Jul
22
【オンライン開催】LinuC(リナック)レベル1 技術解説セミナー
コンテナを使った複数のLinux学習環境の構築方法と使用方法
Organizing : LPI-Japan
Registration info |
参加 Free
FCFS
|
---|
Description
LinuC技術解説セミナーは、Linux技術の習得やインフラエンジニアとしてのキャリアアップを目的にLinuCの学習を進めている方、またはこれから始めようとしている方向けの研修セミナーです。インフラエンジニアとして活躍できるよう体系立ててLinuxを学習するために作られた出題範囲の主題をベースに実施しています。
LinuCでは、複数のディストリビューションに関する出題がありますが、初学者にとっては学習環境を整えることがハードルとなっています。 そこで、本セミナーではコンテナを使用した複数のLinux学習環境の構築方法と使用方法について解説します。
これからLinuCの受験にチャレンジしようと考えている人や興味を持っている方々にはピッタリの内容です。是非ご参加ください。
なおセミナーでは、ZoomのQ&A機能を利用して講師に直接質問をすることができます。回答は時間の関係で後日Youtubeで公開される動画の中となる場合もございますが、疑問に思うことを直接質問できるチャンスです!
開催が近くなりましたら、こちらから当日の資料がダウンロードできます。
当日参加の方はダウンロードをして準備してください。
セミナー概要
セミナー名 | LinuC(リナック)レベル1 技術解説セミナー |
---|---|
開催日 | 2023年7月22日(土) 13時00分~14時15分 (7月21日(金)までにconnpassのメールでZoomウェビナーの参加URLをお送りします) |
開催方法 | ライブ方式 |
対象 | LinuC(リナック)Linuxをこれから学ぶ方 LinuCレベル1を学習中の方 |
主催 | 特定非営利活動法人LPI-Japan |
参加費 | 無料(事前申込制) |
受講に関しての注意事項
EDUCO-IDをお持ちでない方は、新規登録用マイページでEDUCO-IDを取得してください。
EDUCO-IDをお忘れになった方は、受験者マイページにてEDUCO-IDをご確認ください。
受験者マイページにログインするためのパスワードが分からない場合は、「パスワードをお忘れの場合」をクリックし、ご登録のメールアドレスを入力後、送信ボタンを押すと、パスワードが送信されます。
EDUCO-IDを取得されていない方はこのセミナーはご受講できません。
セミナー内容
◆解説するポイント
LinuCでは、複数のディストリビューションに関する出題がありますが、初学者にとっては学習環境を整えることがハードルとなっています。
そこで、本セミナーではコンテナを使用した複数のLinux学習環境の構築方法と使用方法について解説します。
仮想マシン上にDockerをセットアップすれば、複数のコンテナを使い分けることができるため、RedHat系だけでなく、Debian系のディストリビューションについても学習することができます。
さらに、シェルスクリプトを使うことで容易に学習環境を変更する方法も解説します。
◆受講者の想定スキルレベル
・LinuCレベル1またはLinuCレベル2のコンテナ出題範囲を学習している方
・複数のLinuxディストリビューションの学習をしようとしている方
◆本セミナーのゴール
・コンテナを使用して複数のLinux学習環境が構築できる
講師紹介
LPI-Japanアカデミック認定校 インターノウス株式会社 エンジニアカレッジ講師
竹本季史(たけもとときふみ)氏
IT業界で約10年間、インフラ・システムエンジニアとして業務を行う。主に自社システムの構築・運用、国の研究用ネットワークの支援、主要携帯キャリア様でのインフラ構築・運用などに関わる。2014年よりインターノウス株式会社エンジニアカレッジ講師。
これまで約700人のエンジニアの養成を行う。主にLinuxサーバ(メール、OpenSSH、シェルスクリプト、DB、監視、演習)を担当。演習では受講生が最大限の成長ができることを目的としている。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.