Dec
19
【オンライン開催】LinuC(リナック)レベル2 Version10.0 技術解説無料セミナー
システムアーキテクチャ
Organizing : LPI-Japan
Registration info |
参加 Free
FCFS
|
---|
Description
LinuC技術解説セミナーは、Linux技術の習得やインフラエンジニアとしてのキャリアアップを目的にLinuCの学習を進めている方、またはこれから始めようとしている方向けの研修セミナーです。インフラエンジニアとして活躍できるよう体系立ててLinuxを学習するために作られた出題範囲の主題をベースに実施しています。
今回は、「2.13.1 高可用システムの実現方式」、「2.13.2 キャパシティプランニングとスケーラビリティの確保」、「2.13.3 クラウドサービス上のシステム構成」がテーマとなります。 LinuCレベル2 Version10.0の受験を検討されている方は、必見の内容です。
※本セミナーは試験対策ではなく、出題範囲に関連する技術解説となります。ご了承ください。
なおセミナーでは、ZoomのQ&A機能を利用して講師に直接質問をすることができます。回答は時間の関係で後日Youtubeで公開される動画の中となる場合もございますが、疑問に思うことを直接質問できるチャンスです!
セミナー概要
セミナー名 | LinuC(リナック)レベル2 Version10.0 技術解説無料セミナー |
---|---|
開催日 | 2021年12月19日(日) 13時00分~14時15分 (12月17日(金)までにconnpassのメールでZoomウェビナーの参加URLをお送りします) |
開催方法 | ライブ方式 |
対象 | LinuC(リナック)レベル2資格取得に向けて学習をしている方 |
主催 | 特定非営利活動法人LPI-Japan |
参加費 | 無料(事前申込制) |
受講に関しての注意事項
EDUCO-IDをお持ちでない方は、新規登録用マイページでEDUCO-IDを取得してください。
EDUCO-IDをお忘れになった方は、受験者マイページにてEDUCO-IDをご確認ください。
受験者マイページにログインするためのパスワードが分からない場合は、「パスワードをお忘れの場合」をクリックし、ご登録のメールアドレスを入力後、送信ボタンを押すと、パスワードが送信されます。
EDUCO-IDを取得されていない方はこのセミナーはご受講できません。
セミナー内容
◆解説する主題・内容
2.13.1 高可用システムの実現方式
2.13.2 キャパシティプランニングとスケーラビリティの確保
2.13.3 クラウドサービス上のシステム構成
◆解説するポイント
複数のサーバや機器を組合せたシステムを実現する方法や考え方について学びます。特に、高可用性を実現する仕組み、スケーラビリティを実現する仕組みについて学ぶとともに、クラウドサービスを活用したシステム構成についても紹介します。
◆受講者の想定スキルレベル
・LinuC レベル2の取得を目指している方
・Webサーバなどのサーバ構築について学んでいる方、構築経験がある方
・「システムアーキテクチャ」と言われてピンと来ない人
◆本セミナーのゴール
・高可用性や高スケーラビリティを実現する考え方を理解できる
講師紹介
濱野 賢一朗(はまの けんいちろう) 氏
翔泳社「Linux教科書 LinuCレベル 1」、「Linux教科書 LinuC レベル2」監修者。
システム開発会社で、オープンソースソフトウェアや基盤系技術を中心とした技術支援や技術開発を担当している。日本Hadoopユーザー会など、オープンソースソフトウェアのユーザーコミュニティの運営にも関わる。
Linux技術者認定については技術習得の道しるべとして有益であると考え、2000年より継続的に、書籍やセミナーなどでの情報発信、教育サービスの提供などを実施してきた。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.